No. |
年度 |
課題名 |
課題担当機関名(問合せ連絡先) |
機関 |
部 |
研究科・室 |
連絡先(TEL) |
リンク先 |
1 |
2024 |
200カイリ水域内漁業資源総合調査 |
鹿児島県水産技術開発センター |
資源管理部 |
|
0993-27-9212 |
|
2 |
2024 |
ICT活用による浮魚礁利用漁業のスマート化 |
宮崎県水産試験場 |
資源部 |
|
|
|
3 |
2024 |
ICT等技術を活用した次世代型資源利用技術の開発 |
宮崎県水産試験場 |
資源部 |
|
|
|
4 |
2024 |
IQ導入に向けた取組支援事業 |
(国研) 水産研究・教育機構 水産資源研究所 |
水産資源研究センター社会・生態系システム部 |
漁業管理グループ |
|
|
5 |
2024 |
SNPsデータを用いたナミハタの遺伝的集団構造の基礎的知見の解明 |
(国研) 水産研究・教育機構 水産技術研究所 |
環境・応用部門沿岸生態システム部 |
亜熱帯浅海域グループ |
|
|
6 |
2024 |
アカモク資源の持続的利用技術開発試験 |
鳥取県栽培漁業センター |
|
増殖推進室 |
0858-34-3321 |
|
7 |
2024 |
カレニア等有害赤潮対策推進事業 |
佐賀県玄海水産振興センター |
|
|
0955-74-3021 |
|
8 |
2024 |
キンメダイ資源管理手法開発研究 |
東京都島しょ農林水産総合センター |
|
振興企画室、大島事業所、八丈事業所 |
03-3454-1953 |
|
9 |
2024 |
シラス漁場形成機構予測技術開発試験 |
愛知県水産試験場 漁業生産研究所 |
漁業生産研究所 |
海洋資源グループ |
0569-65-0611 |
リンク
|
10 |
2024 |
スマート水産業による「越前がに」に代表される底魚資源維持増大事業 |
福井県水産試験場 |
海洋資源研究センター |
|
0770-26-1331 |
|
11 |
2024 |
タカベ資源の持続可能な利用促進に向けた研究 |
東京都島しょ農林水産総合センター |
|
大島事業所 |
04992-4-0381 |
|
12 |
2024 |
タチウオの資源回復 |
和歌山県水産試験場 |
資源海洋部 |
|
0735-62-0940 |
|
13 |
2024 |
ハタハタ等重要魚種の漁場予測技術の開発 |
秋田県水産振興センター |
資源部 |
|
0185-27-3003 |
|
14 |
2024 |
ハマトビウオ都TAC更新のためのABC算出研究 |
東京都島しょ農林水産総合センター |
|
振興企画室、大島事業所、八丈事業所 |
03-3454-1953 |
|
15 |
2024 |
メダイの漁獲・資源生態及び資源特性値に関する研究 |
東京都島しょ農林水産総合センター |
|
八丈事業所 |
04996-2-0209 |
|
16 |
2024 |
伊豆諸島海域におけるキハダ等基礎的生態研究 |
東京都島しょ農林水産総合センター |
|
八丈事業所 |
04996-2-0209 |
|
17 |
2024 |
北海道太平洋側海域におけるヤナギダコの成熟サイズと海域間差の検討 |
(地独) 北海道立総合研究機構栽培水産試験場 |
調査研究部 |
管理増殖グループ |
0143-22-2327 |
リンク
|
18 |
2024 |
国際漁業資源評価調査・情報提供委託事業 |
宮城県水産技術総合センター |
|
|
0225-24-0139 |
リンク
|
19 |
2024 |
定点採集調査による希少種マツカワ天然魚の初期生活史解明 |
(地独) 北海道立総合研究機構栽培水産試験場 |
調査研究部 |
管理増殖グループ |
0143-22-2327 |
リンク
|
20 |
2024 |
我が国周辺水産資源調査・評価等推進委託事業 |
宮城県水産技術総合センター |
|
|
0225-24-0139 |
リンク
|
|